iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

「有罪、とAIは告げた」ロボット裁判官ともちょっと違う。

中山七里の「有罪、とAIは告げた」を読んだ。

この作家さん、たくさん書いてるからたくさんオススメに上がってくるのよねー

 

東京地方裁判所の新人裁判官・高遠寺円は、日々の業務に忙殺されていた。公判、証人尋問、証拠や鑑定書の読み込み、判例等の抽出、判決文作成と徹夜が続く。
東京高裁総括判事の寺脇に呼び出された円は、ある任務を命じられる。中国から提供された「AI裁判官」を検証するというものだ。〈法神2〉と名付けられたその筐体に過去の裁判記録を入力する。果たして、〈法神〉が一瞬で作成した判決文は、裁判官が苦労して書き上げたものと遜色なく、判決もまた、全く同じものだった。業務の目覚ましい効率化は、全国の裁判官の福音となった。しかし円は〈法神〉の導入に懐疑的だった。周囲が絶賛すればするほどAI裁判官に対する警戒心が増す。
 そんなある日、円は18歳少年が父親を刺殺した事件を担当することになる。年齢、犯行様態から判断の難しい裁判が予想された。裁判長の檜葉は、公判前に〈法神〉にシミュレートさせるという。データを入力し、出力された判決は――「死刑」。ついに、その審理が始まる。
 罪は、数値化できるのか。裁判官の英知と経験はデータ化できるのか。連載、即緊急出版! 目前に迫るあり得る未来に、人間としての倫理と本質を問う法廷ミステリー。

 

これね、そう遠くない未来には十分ありそうな話だとおもった。

要は、裁判所の業務負担軽減のためにAIを導入するのだが、そんな大事なシステムなのに中国でつくられたソフトを導入しようとするのだ。

まあ、読んでもらったらわかるのだが、なんだかもっともらしい理由の末、お試しでそのソフトを使ってみたら、あらびっくり。思ったより使える!

ということで、裁判官たちがどんどん使いはじめる。

 

とうとう、注目されている少年犯罪の場で退職間際の裁判官がAIをつかって判決をかかせてみる。

自分で考えることを放棄したわけではないのだ。ただ、人を裁くのだからかなりの葛藤や迷いも生じる。彼は、その判断の補強としてAI裁判官を使ってしまった。

結果は「死刑」

そんな重たい判決は類を見ないのだが、そもそもその裁判官は厳罰主義だったところに加え、少年法を甘すぎるという意見の持ち主だったから、そのAIの判決に飛びついた。

 

いや~ありそう。っていうか、もう始まってるかもねーーー

 

とはいえ、この本を読んで裁判官も人だから同じ事件でも裁く人によっては判決が違うことがあるかもしれない。少なくとも量刑がいくらか違うことはありそう。

それに比べたら、AIのほうが良くない?という考えてしまったよ。

 

自分が裁かれる時にAIだったら・・・うーん。結構いいかも?どう?

 

人が人を裁くのだがら、裁く人にもある意味命がけて考えてほしいと思う気持ちもありつつ、ブレブレなくらいならAIでも良くない?とも思う。

 

しかし感情の部分はAIには難しいだろう。

さらには判決にも新しさやクリエイティブな部分があるらしく、AIはにはそますます難しい問題。

 

ただ、この話はそれ以前にAIの教師データに意図的に入れていないものがあって、それはそのシステムを作った中国側の思想の問題も絡んでいたりするのでこんなシステムはやっぱりダメです!ってことで丸く収まる。

 

・・・ネタバレかな、と思ったけど説明が拙すぎるのでおそらく大丈夫だろう。

 

とにかく、作中でも言われていたが「焦りを感じてAIを導入したものの使いこなせない企業はたくさん、というかほとんどの企業が計画倒れしている」と書いてあった。

ニャルほど。ChatGPTに課金しているけど毎日誤字脱字チェックくらいにした使えてない私にとっては耳が痛いわ。(それでも誤字るけどな)

 

次に読みたい本

試しにAIにで検索したら、でるはでるは、AI美女写真集・・・

文化はエロが後押しするのだなぁ。インターネットもエロなしではここまで普及しなかったといえるしね。

とはいえ一番上には「AIイケメン男子のスイミング合宿」という本がでてきて、危なくポチるところだったわ~普及に貢献してしまうところだったわ~

 

というわけで、せっかく課金してるからなんとかしたい。これを読んだらなんとかなるでしょうか、先生(GPT)?