iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

「帝国妖人伝」犯人当てならぬ探偵あて

伊吹亜門の「帝国妖人伝」を読んだ。

 

時は明治、那珂川二坊は文学で名をなさんとす。尾崎紅葉に師事すれど執筆がかなうのは小説どころか三文記事ばかり。この日も簡易食堂に足を運び、ネタを探して与太話に耳を傾けた。

 

京都・奈良をつなぐ法螺吹峠、ナチス勃興前夜のポツダム、魔都・上海ほか、那珂川の赴く地に事件あり、妖人あり! “歴史・時代ミステリの星”伊吹亜門が放つ全5話の連作短編集――

 

最初の物語はニ坊(ふたぼう)青年が、まだ徳川の御屋敷とか言っていた時代なので明治初期か。

 

てっきりこの人が主人公の探偵役かと思えば、違う。

では、横から涼しく現れた男が探偵かと思いきや、次の短編ではその人は出てか来ない。

 

しかもその人が出てこないだけではなく、時代も少し変わっている。

 

この本は、探偵役と物語の舞台の時代がどちらも変わってゆく面白い仕掛けの、時代ミステリーだ。

 

さらに、話の最後に「さっきの人が若き日の山田風太郎だった」みたいな感じで告げられるので驚く。

 

特にオーディブルの私にとってパラパラとページを後戻りする機能がないため、え!あ!となって次の話へ突入してしまう。

 

しかも、最近は2倍速で聞いているもんで。タイパってやつですかね。

もはや、この歳になると生き急いでるだけの気もするけど。

 

さてさて話をもどすと、この「若き日の○○である」の部分からこのタイトルが着けられたよう。

 

犯人は誰?プラス名探偵役のこの人は後の誰?みたいな面白さがある。

 

というわけで犯人も探偵も当てたい方はここからネタバレなんでバックオーライでお願いします。

 

①徳川公の屋敷の泥棒は魯山人

②豪雨の法螺吹峠で殺人の雲水は夢野久作

③ドイツ・ポツダム茶室での切腹?の大尉は石原莞爾

④上海春帆飯店での銃殺の金は川島芳子

北野天満宮の、医学専門学生は山田風太郎

 

この中では、②の雲水の話がおもしろかったなー

夢野久作の父親はかなり大物のフィクサーだったらしいので、「親父に下げたくない頭をさげて」刑事に口を聞いてもらって捜査に参加する夢二はまるでコナンの友だち服部平次くんみたいだ。

 

しかし、次の話になるごとに、二坊の病気の奥さんが、死にかけの奥さんになり、死んじゃった奥さんになるのが辛い。

それに語り部の二坊はちょっと辛気臭い。時代だからしょうがないのか。

 

次に読みたい本

川島芳子って?と思ったので検索。

確かに本作でも実は女性だった!と言うオチだった。