今年の本屋大賞を受賞した逢坂 冬馬 の「同士少女よ、敵を撃て」を読んだ。
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?
本屋大賞じゃなければおそらく手に取らなかったと思う。
戦争をテーマにした小説って、読むことを拒否するのも自己嫌悪だし、かと言って辛い読書になりそうだし・・・。
しかし、読んでよかった。(さすが本屋大賞)
主人公の少女セラフィマは、理不尽に村の人々を殺され、横にいる母も殺され絶望する。
彼女もなぶり殺される寸前に辛くもイリーナ達に救出されるが、
イリーナは彼女に「お前は戦うのか、死ぬのか?」と尋ねる。
セラフィナに自分を憎ませることで絶望から這い出すように仕向けるためにやっていることなのだが、その深い愛に気づけるのは戦争が終わるころなんだよね。
本当は「戦いたくも、死にたくもない」という解答もあったのに、セラフィナは戦うためにイリーナ直属の「狙撃兵養成学校」で厳しい訓練をうけ、狙撃兵として天才的な働きをする。
軍隊の中で「女性であること」「狙撃兵であること」の2つの差別を受ける彼女は、実力で相手をねじ伏せていくのだが、その強さはイリーナが彼女に
「お前を人殺しにしたのは私だ、お前は悪くない」と何度でも自己嫌悪から救ってあげたからだ。
セラフィナも本当はわかっていたんだけど、それでもイリーナのせいで、と思うことで精神の均衡を保つ。
この本を読み終わって、戦争と「私」の間にあると思っている壁は実はそんなに厚くないと改めて思う。
過去のことと思っていた話が、気がつけば今現在進行形の戦争。
新聞には信じられない写真が掲載されるようになった。
悲しいことに戦争は過去の話ではなかった。
今でも元兵士達は「戦争で人を殺した自分」と向き合い続けて生きているということ。戦争は生き残ったものも苦しめているのだ。
私はこのことに今まで思いを馳せたことがないことにも衝撃を受けた。
本書の内容は2月下旬から続く、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻とあまりにも時を同じくしていたため、どうしても関連付けて話題に登ってしまう。
作者もインタビューで
あまりにもタイムリーになりすぎたことが本当につらい
と言っている。
読みながら何度もこの本のタイトルが思い浮かんだのだが、インタビューでははっきりインスピレーションを得た、と書いてあった。
ソ連では第二次世界大戦で100万人をこえる女性が従軍し,看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った.しかし戦後は世間から白い目で見られ,みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった――.500人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした,ノーベル文学賞作家の主著.(解説=澤地久枝)
読んでないけど、漫画版が話題作になったよね。
戦争という重い題材ではあるものの、読みやすく、ロシア人の名前を覚えられる気がしない問題もそこまで致命的ではなかった。(多分わかりやすく書いてくれている)
タイトル見ただけで、少し怖気もついていたし、あまりにもきれいでかわいい女の子の表紙にちょっと抵抗も感じたけれど、読んでよかったよ。