iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

「いずみさん、とっておいてはどうですか」尊い!

高野文子の「いずみさん、とっておいてはどうですか」を読んだ。

 


昭和のくらし博物館」に届いた荷物。その箱に入っていた人形やままごと道具、絵日記から、高野文子と調査員が持ち主の姉妹の物語を読み解き、その記憶の世界を再構成する。

 

私の両親世代の人達が小学生だたころ、昭和30年代くらいの日本の子どもたちの暮らしが垣間見える本。

 

読むと言うよりはパラパラ眺める感じ。

 

いやー、それにしてもなんと物持ちの良いご家庭でしょうか。

 

当時姉妹が遊んでいたお人形さんや、その洋服など細々したものをきれいにとってあって、今流行りの断捨離も良いかもしれないけど、真逆の尊さがあった。

 

そんなものまで取ってるの?から、よくぞ取っていてくれました!になっている。

 

中でもすごいのはお人形。

今で言うメルちゃん人形くらいのマリーさん人形のお洋服を手作りで作っていて、圧巻だった。

 

f:id:ichieda:20240609214840j:image

手作りは、洋服だけではなく、小物も自分たちで作っているのだが、その丁寧な作業は遊びイコール生活の訓練になっているのでは。

 

たとえば今、子供の人形なんてそれこそ100円ショップでも買えちゃうわけだが、私たちはそれをすぐに消費してしまう。

 

それって本当に豊かなのかな?

 

私にもギリギリ記憶のある紙人形もキレイに保存してあって、懐かしかった。

自分たちで人形の服を制作していて、そっか本来子供って紙とハサミでいくらでも遊べるのかもな、と思った。

 

ゲームがあるからゲームをするんよね。

なければしない、というか何かあるもので遊ぶのだろう。

 

f:id:ichieda:20240609215637j:image

 

自分達で人形のノートまで作っている芸の細さよ。

 

細かい作業と言えばもうひとつすごかったのは、カステラハウス。

f:id:ichieda:20240609232628j:image

カステラの木箱を使ったドールハウスだ。たっぷりと時間をかけて作ってある。

本棚の本もひとつひとつ丁寧に作っていて、背表紙に当時の児童書のタイトルが沢山書き込んでまある。こういうの好き〜

 

 

ただ高野文子の本だからと漫画を期待していると、がっかりする。

イラストは彼女の作で確かに趣き深いけど、基本は写真と文書で構成された本。

 

タイトルの「とっておいてはどうですか」は彼女の作品の裏に大人(多分お母さん)の文字で、よくできているので、とっておいてはどうですか。と書かれていた事から取られている。

なんか気品、みたいなものを感じた。

 

 

 

次に読みたい本