毎日毎日、暑い!特にマスクがあつい!
すっかりマスクが日常になった今日このごろ、数年前に書かれた小説ですら「コロナの前だな~」と違和感を覚えることも多くなったのでは?
いや、近い近い!とか、食事中にそんなに叫んだらあかん、とか。
そんな違和感に答えた、ウィズコロナミステリー?
有栖川有栖の「捜査線上の夕映え」を読んだ。
「臨床犯罪学者 火村英生シリーズ」誕生から30年! 最新長編は、圧倒的にエモーショナルな本格ミステリ。
一見ありふれた殺人事件のはずだった。火村の登場で、この物語は「ファンタジー」となる。
大阪の場末のマンションの一室で、男が鈍器で殴り殺された。金銭の貸し借りや異性関係のトラブルで、容疑者が浮上するも……。
「俺が名探偵の役目を果たせるかどうか、今回は怪しい」
火村を追い詰めた、不気味なジョーカーの存在とは――。
コロナ禍を生きる火村と推理作家アリスが、ある場所で直面した夕景は、佳き日の終わりか、明日への希望か
作中では全く歳を取らないサザエさん方式のアリスが、マスクをするのを忘れて部屋をでようとして「忘れているよと声をかけてくれる同居人もなく」とひとりごちる。
独身アピール!
30年間ずっと歳をとらずに若いままだしね。
順調に歳を重ねて、もうすぐ退官の火村教授とそこそこの大御所作家になったアリスの組み合わせだと、今のような話は書きにくいから、サザエさん方式で正解かも。
(まあそれはそれで見てみたい気がするので誰か同人小説にしていそう・・・)
そして、
相変わらず「ちょっと行き過ぎてるんじゃない?」と思うほどの仲良さ。
この、少しだけ香るBLっぽさがたまらん。
いやまてよ、この本がデビューした30年前、BLという概念がない時代、私たちはこのちょっと甘美な関係性をなんと表現していたんだろうか?
思い出せない。(作風ももっと本格ミステリーだったような気も)
そんな濁った眼で見てなかっただけか。
さて、もっと本格ミステリーだった、なんてあたかも本作がミステリとして如何なものか的な書き方をしてしまったが、今回は「ちょっとご都合主義っぽいなぁ」という感想。
小さな伏線は面白いんだけど、肝心の謎は思ったよ即物的というか、それはありなのかーーーー!
さすがのこの部分はネタバレすぎるので言えないけど、
それができたらあらゆる密室の5割くらい密室じゃなくならんか?3割かな?
流石に、犯人は超能力者だったのだ!とまではひどくないけど結構ギリギリセーフな気がする。
なんて、トリックはちょっと気に入らなかったのが、それ以外がとにかくエモく(使ってみたい単語、意味はよくわかっていない)て良かった。
特に瀬戸内の小島ので登場人物たちの過去をたどるあたり。
それから、本筋とは関係ないけど「異世界転生モノ」に対するアリスの見解がすごく的を得ていておもわず笑っちゃった。
・・・転生しても、転生したことに驚くことはなくストーリーが進むのがセオリー。
なるほどーーー(目からウロコ)
私がいつも違和感を持つのは、転生したんだよね?なんでそんなすんなり受け入れる??というところだったんだけど、様式美、セオリーだと割り切ればよかったのか。
他にも聞き込み中に
刑事「テレワーク中、失礼いたします」
住民A「え、僕がテレワークとかなんでわかるんですか?流石刑事さんやなー」
・・・・・・
刑事が去ったあと住民Aが「あー俺、下パジャのママだったよ!」と叫ぶ声が室内から聞こえてきた。
という小ネタ。まさしくウィズコロナミステリーの名にふさわしい。
さて、全然話は変わるけど転生モノ、一体全体なんでこんなに人気があるのかが知りたくて、(でも読むのは正直面倒で)キンドルで無料で読めるマンガだけはポチポチ読んでいる。
最近よんで面白かったのは、これ。
モブ顔という言葉、お母さんは嫌いですよ!
あの島耕作も転生するんや!(作者よく許したな)
調べたら、転生したら島耕作だった、という話もあるらしい。ニヤニヤが止まらん。
・・・・いきなりヤングエグゼグティブに転生して、どんだけ社会が大変か大変か知ってほしい。でも手に持ってるのはスライムか?ストーリーの想像が全くつかん!
水木しげる的ザ一般人が転生。わかる。・・・普通転生したらすぐ帰りたい。
最後に、ちょっとおもしろかったこれ。「異世界おじさん」
魔法の力を身につけるも、今のところしょうもないことにしか使っていなくて、そんなもんかもと思わせる生々しさ。
異世界は奥が深い・・・