さて、10月もちょうど中旬。秋も深まってきて9月に読んだ漫画のことを思い出すのも一苦労だ。
今月からは読んだ端からちゃんとメモっとこう・・・と先月も思ったような。
ゼロから始める事故物件生活(1) (ビッグコミックススペシャル)
お笑い芸人、松原タニシが体験した、ほぼノンフィクション。
この間ジャニーズのナントカ君が主演した映画も大ヒットで、
ジャパニーズホラーの金字塔「リング」を超えたらしいよ。マジか!
関連のマンガもたくさん出ている。
こちらは絵がちょっとかわいい。
...
ゲゲゲの鬼太郎(1) (コミッククリエイトコミック)
水木しげる
ゲゲゲ前、墓場鬼太郎が掲載されている、いわば鬼太郎生誕秘話。
登場してくる人物がとってもあっさりというか人でなしが多くて、むしろ妖怪、幽霊の類の方が情に厚い気がする。
そもそも鬼太郎が生まれたとき、たまたま隣に居合わせたくらいの「ぼく」は、何のかんのと赤ちゃんの鬼太郎を育てることにするのだが、小学校に入ってすぐに「でってもらう」ことにするのだ。しかもその後は全く登場しない!
なんか、あまりにもあっさりしすぎてて私的にはショックだったのだが(赤子から育てたからそこは情が移っていてほしい)鬼太郎も目玉の親父も「しかたありませんね」のテンション。
なんというか、あまりに水木さんぽくてちょっと笑ってしまうほどのテンポのよさ。
猫娘とか、むしろ現在のアニメの8頭身美人猫娘に近いんじゃないか?
これ見たとき、時代も行くところまで行ったなーと思った。
…
台所のドラゴン 1 (MFC ジーンピクシブシリーズ)
みよしふるまち
何かの訳ありで異国に(異世界なのかも)絵を学びに来た主人公が見つけたドラゴンの卵。完全にちょっと珍しい爬虫類見つけたので餌をやってみた、というノリなので自然。
…
素材採取家の異世界旅行記1 (アルファポリスCOMICS)
ともぞ
最近、こういう異世界に転生する話ものすごくはやっているけど、なんでだろう・・・
こちらは、すでに「異世界に転生する」まではお約束の大前提ということらしくて、転生する主人公も「えー!!!!なんでなんで?」とパニくったりはしないものらしい。
なんか知らんうちに、新しい常識ができているようで驚くばかり。
......
あをによし、それもよし【期間限定無料】 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
石川ローズ
奈良時代に、意識高い系のミニマリストがタイムスリップする話。
いろいろ突っ込みたくなるけど、令和のサラリーマンが奈良時代にヒットソング連発(もちろん和歌)しちゃうところが面白い!
この時代、歌のセンスがよければどこまでも出世するものらしい。
...
宗像教授伝奇考 完全版(1)(2) (ビッグコミックススペシャル)
星野之宣
そもそも、いつかは読了せねばと思っていた宗像教授シリーズ。
9月の時点で2冊読了。
そのあと、火がついてメルカリで6巻まで購入。
ちょっと内容がむずかしいのでゆっくり読んでいる。
ていうか、伝奇考シリーズと異考録の2シリーズあるのね?!目からうろこ。
しかも、途中で出版社が変わったりして大幅に装丁が変わってしまっている。
ちょっと混乱する。しかも、最初から絵がうますぎるので(上達したりしないので)どっちが古い話なのやら・・・
民俗学に興味を持つ人におすすめ。ちょいちょいとんでも説が入ってくるけど。
それにしても、宗像教授は三つ揃えのスーツをびしっと着こなしつつも、どこぞの禿俳優のようになかなか死なない。ダイハードなかんじだ。
...
ふたりソロキャンプ(1)(2) (イブニングコミックス)
キャンプ飯はおいしそうだが割と手が込んでいる。
おいそれとは真似できそうにないなー
とても残念なことに、おいしーっていう時になぜか女性が全裸になる。
もちろんイメージなんだろうけど意味がわからん。
じゃあ、もう一人の男の方が全裸なるのかと言うとならぬのだ。
何故、わざわざそんな演出をするのか、そしてそれをよしとするのか?
そこにエロは必要か?
そんなに考えなくても分かりそうなものだが、自信がないのかね?
ここで、裸でも入れとけば読者が喜ぶと本気で思ってるのかな?
え?みんなそんなにのべつまくなし、どこでも全裸なら嬉しいの?
存在を否定してるわけではないのだ。
エロは必要な場所で適切に手に入ればいいと思う。
ちょっとわたしの中のコードに引っかかったためくどくなってしまったけど、服さえ着てれば人に紹介できる作品なのにと大変もったいなく思っているのだ。
あれ?たしか斎さん亡くなったんじゃ・・・と思ったが、このシリーズは終わりではないらしい。
まったく病気のことにも触れていないし、いつも通りにサドっぽく除霊していた。
素晴らしい。
同じ作者のこちらも読了。
こちらは、霊感強めのちょいポチャライターの体験記。
ホテルクリーニング会社の話が怖かったな~
何人ものアルバイトがやめていく原因となった「風呂場に何かが出る部屋」
そこに運悪く、新しいバイトの女の子(ただしデスメタルハードロックのバンドマン。舌までピアスが入っている系)が当たってしまうのだが、なんと、
「あんなに汚れた部屋を新人にやらせるなんてひどい!すごく時間がかかったじゃないですか!」
と、無意識に除霊してしまっていたらしい。
これを読んで、あー部屋の掃除まじめにしょう、と思った。
振り返ってみると9月はちょっとホラーっぽいマンガが多かったな。それと、異世界ファンタジーも二冊。
他にも何か読んでいたような気がするが、振り返ってみると計12冊だった。
9月の新しいことといえばマンガアプリピッコマというものに手をだして、
毎日1話無料で読めるっていうやつをコツコツやってしまったのだが、
逆にストレスがたまるだけなのでやめてしまった。
どうやったって課金させようとする運営側のあの手この手につかれてしまうのだ。
課金してないから私の勝ち。なのか?