iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に忘れっぽい私の読書録。最近はもっぱらAudibleで聞く読書

「鬼の哭(な)く里」鬼より怖い集団心理

中山 七里 の「鬼の哭(な)く里」を読んだ。

タイトルからして、横溝正史的なドロドロした因習ミステリを期待して読み始めた。
山間の寒村、閉ざされた人間関係、そして“鬼”という不穏な言葉。
これはもう、血と怨念が渦巻く世界が待っているに違いない――


確かに、物語は地方の因習に囚われた事件を軸に展開していく。
だが、最後の最後でその期待は見事に裏切られる。
さすが“どんでん返しの中山”。(そんな異名があるのかは知らんけど)

 

物語は、戦後すぐの時代に起きた大量殺人事件から始まる。
一人の男が暴走し、村人を次々と殺していく――その様子は、まるで『八つ墓村』のような凄惨さ。
だが、そこで終わらない。
時代は令和へと移り変わり、事件の影はなおも村に残り続けている。
まるで呪いのように。
しかも、舞台はコロナ禍の真っ只中。
マスク、消毒、外出自粛――そんな言葉が日常を支配していた頃。
東京から来た人が白い目で見られ、時には露骨に避けられる。
そんな空気が、現実にあった。
今振り返れば、あの頃の私たちは少しおかしかったのかもしれない。
恐怖と不安が、理性を簡単に吹き飛ばしてしまっていた。

 


この物語では、東京から地方に移住してきた男・麻宮が、
徐々に村の人々から距離を置かれ、やがて集団ヒステリーのような空気の中で迫害されていく。
その過程が、じわじわと描かれていて、読んでいて息苦しくなるほどだ。


語り手は、麻宮の隣に住む中学生・ゆうや。
彼は麻宮に強く惹かれ、都会的な彼の存在に憧れを抱く。
一方で、自分の住む田舎の人間関係や価値観には嫌悪感を抱いている。
父親を馬鹿にし、「絶対にこの村から出てやる」と心に決めている少年だ。
だが、物語が進むにつれて、ゆうやの語りは信頼が置けなくなってくる。


彼の視点を通してしか物語は語られないが、その視線が自分の都合でねじまげられたら?

そして迎えるラスト。
“鬼”なんて、もうどうでもよくなる。
そこにあるのは、ただ静かで、少し切ない余韻だけ。

 

 

鬼の哭(な)く里

鬼が哭(な)く夜は死人が出る――まさか、令和になってまで。終戦直後、中国地方の寒村で起きた惨殺事件。姿を消した犯人の呪いにより、今も犠牲者が出ているというが……。驚愕の呪いの真相とは!? “どんでん返しの帝王”が因習と伝奇の本格推理を現代に甦らせる! 圧巻の結末(ラスト)!!

次に読みたい本

金田一耕助ファイル1 八つ墓村<金田一耕助ファイル> (角川文庫)

因習という意味ではなかなかこれを超えられる作品はない。

 

ちょこっとPR:この本はオーディブルの提供でききました。

いま、3ヶ月無料キャンペーンをやっているらしいので、ぜひ。(7月31日まで)

 

いつの間にか、オーディブルのプランに「スタンダード」と「プレミアム」ができていた。スタンダードはぜんぜん旨味がないと思う。(月1冊)。

プレミアムをおすすめ。