iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に忘れっぽい私の読書録。最近はもっぱらAudibleで聞く読書

『二人の誘拐者』地に足のついた警察小説の醍醐味

翔田寛の「二人の誘拐者 日下警部補シリーズ」を読んだ。

今回も10年前に起こった犯罪の再捜査。

今回も、10年前に起こった犯罪の再捜査がテーマ。
確か、前に読んだ『人さらい』も同じく過去の事件を掘り返す展開だった気がする……。

 

なぜにそこまで寄せたかな?と思いつつ読んだが、今回は臓器移植に関する不正行為が軸となっており、読み終えると「なぜ誘拐者が“二人”なのか」がじわじわと明らかになっていく構成になっている。

 

物語は、10年前の誘拐事件の被害者少女の白骨遺体が発見されたことから再び動き出す。
事件は時効を迎えているわけではないが、関係者の記憶は曖昧になり、証拠も風化している。


それでも刑事たちは、当時の捜査資料を洗い直し、ゼロから足を使って聞き込みを重ねていく。

 

今さら何がわかるのか?という疑問は当然ある。
だが、彼らは一つの質問のために半日、時には一日を費やし、それを捜査会議で共有しながら、少しずつ真相に近づいていく。

 

名探偵のひらめきで一気に解決するような本格ミステリとは違い、地道で泥臭い捜査の積み重ねが描かれているのが印象的だった。


事件の鍵は、当時は考慮の必要がないとされた、被害者少女の臓器移植の順番待ちにあった。
その背景には、医療制度の隙間や人間の欲望が複雑に絡み合っており、読み進めるほどにやるせなさが募る。

 

真犯人の人となりは最後まで明かされず、終盤に語られるその自己中心的な思想には、ただただ呆れるばかり。

 

誘拐された少女は、まさに“死に損”だったわけで、こんな理不尽な犯罪が闇に葬られず、きちんと暴かれたことには、せめてもの救いを感じた。

 

胸のすくような終わり方ではないが、地に足のついた、骨太な警察小説だった。
派手さはないが、じっくりと読ませる力のある一冊だった。

 

 

 

 

二人の誘拐者 日下警部補シリーズ

ミステリ界の気鋭による至高の警察捜査小説!

静岡県北の廃村で、誘拐されたまま行方不明になっていた少女の白骨遺体が見つかった。10年前、静岡県警は誘拐犯に身代金1千万円を奪われ、少女は戻らず、事件は迷宮入りとなっていた。静岡県警静岡中央署の日下悟警部補が捜査に着手すると、当時は判明し得なかったいくつかの事実が明らかになる。腎臓に持病を抱えていた被害者の事情、誘拐事件関係者のその後、遺体が見つかった廃村の「子供の泣き声がする」という噂話。静岡県警は実直な捜査で核心に迫るが、新たな事件が起きて――

次に読みたい本

臓器ブローカー すがる患者をむさぼり喰う業者たち (幻冬舎新書)

帯を読んだだけでブルっちゃう。

日本の国内で正規に腎臓移植をしたいとなると、待ち時間は15年ほどかかるらしい。

そういえば借金のかたに腎臓を片方、なんてドラマでよく言ってるけどその腎臓は一体どのように患者にわたるのだろう。

闇が深い。