宮部みゆきの「魂手形 三島屋変調百物語七之続」を読んだ。
変わり百物語ももう7巻目になったのか~
表題作「魂手形」の他にも「火焔太鼓」「一途の念」の3つの物語。
「火焔太鼓」は、火の神とされるUMAがでてくるのだけど、わたしのイメージでは、おじゃる丸に出てくるあれ。ネッシーみたいなやつ。
なんだかのんびり泳いでいるように見えるけど、実は人柱になった侍がいたという話。
切ない悲しいという気持ちもあるが、実はそんなに悪い結末じゃないのかもと思った。
「一途の念」は、強い気持ちがあれば周りも巻き込んでしまうという話。
母の死を「やっと死んだ」と語る少女みよが、実はもうこれ以上母が苦しまなくて済むという意味でそう言ってたのだとわかり切なかった。
みよが、富次郎に百物語を語りながら段々と少女から女に変わって行ったというのもなかなか怖い。
富次郎のぶらぶら加減がより浮き彫りになる。
「魂手形」はなさぬ仲の義理の母と息子さんの関係が良くて、怪談だけど良い話でした。
自分がどこの誰だったかも忘れてしまった死者の魂を成仏させる間に行きたい場所に連れてゆく案内人の一族が、どうやら日本にはいるらしい。.
息子が成長し老人になった時にようやく語りに来たそんな長い長い壮大な話。
一生に一度きりの「物語り」をつづけましょう。
百物語なんかしていると、この世の業を集めますよ――。江戸は神田の袋物屋・三島屋では、風変わりな百物語が続けられている。語り手一人に、聞き手も一人。主人の次男・富次郎が聞いた話はけっして外には漏らさない。少年時代を木賃宿で過ごした老人が三島屋を訪れた。迷える魂の水先案内を務める不思議な水夫に出会ったことがあるという――。三島屋に嬉しい報せも舞い込み、ますます目が離せない宮部みゆき流の江戸怪談。
次に読みたい本
明日、私は伊藤潤二展に行くのだ!
https://jhorrorpj.exhibit.jp/jiee/
行かないと後悔しそうだからな。