板野 博行の「眠れないほどおもしろいやばい文豪」を読んだ。
立派にいかれている。ちなみのこの脅迫めいた文章は青空文庫で読むことが出来る。
潔癖症すぎて、生物は一切食べられない。焼き芋は「消毒されてるから」 大好物とか、死ぬ直前まで公務に勤しんだが、いよいよ死の床では「馬鹿らしい!」 と叫んで死んだとか、意外とロックな一面もあるらしい。
『眠れないほどおもしろいやばい文豪』は、教科書じゃ絶対に触れられない、文豪たちの衝撃の私生活や人間性にスポットを当てた一冊だった。だがその「やばさ」は、大きなエネルギーとなって作品に反映されているのかもしれない。
次に読む本何にしようかなって人は、文豪たちはマジでおすすめ。
いくら天才作家だからって、ここまでやっていいものか――?
誰もが知る文豪の「やばすぎる素顔」に迫る本。
酒も女も、挫折も借金も……全部、「小説のネタ」だった!?
「あの名作」は、こうして生まれた!
◇太宰治 ハチャメチャな生き方で女にモテまくり!
◇三島由紀夫 滅びの美学を表明! 「憂国」の天才作家
◇芥川龍之介 「狂気」に呑まれる前に死んでしまいたい
◇谷崎潤一郎 「女は『神』か『玩具』のいずれかである」
◇森鴎外 「知の巨人」は「痴の巨人」でもあった?
◇夏目漱石 「東大教授の椅子」を蹴った理由は年俸額
◇菊池寛 「文春砲」をつくった男の“男気と”“男色”
◇直木三十五 金の使い道の最善は「女へやる事」
◇檀一雄 「純愛一筋」から「火宅の人」に大豹変!
■目次
・はじめに 酒も女も、挫折も借金も
全部「小説のネタ」だった!?
・1章 「天才」って、ホントつらいんですよ
「ブッ飛んだ感性&行状」にも、ほどがある!
・2章 「愛欲生活」すなわち「文章修業」!?
先生方、それはちょっとハッチャケすぎではー?
・3章 「金の苦労」が、あの名作を生んだ!
「追い詰められる」ほどに冴えわたる才能!?
・4章 「ピュアすぎる」のも考えもの
どうしても“突き詰めず”にはいられない!
・5章 「変人たちのボス」はやっぱり変人
「君臨する」気持ちよさって、癖になっちゃう!