iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に忘れっぽい私の読書録。最近はもっぱらAudibleで聞く読書

「ゼロ時間へ」複雑すぎる人間関係、その先にあるもの

アガサ・クリスティーの「ゼロ時間へ」を読んだ。

 

物語の核となる老弁護士の言葉…

推理小説はいつも殺人が起きたところから始まるが、物語はその遥か前から始まっている。様々な要素が重なり合ってゼロ時間へ集約されるのだ…〟

 

最初に老弁護士がこう告げるが、その意味は物語の後半でようやく分かる仕組みだ。

殺人が起きる時がスタートでもゴールでもない、そのずっと前からカウントダウンは始まっている。

 

 

実はこの話、珍しくポアロもマープルも登場しない。

厳密には「ポアロだったらどうするか?」とポアロシリーズに登場キャラクターバトル警視が呟くだけである。

 

だからというわけではなかろうが、謎が解明するまでにたっぷり時間がかかったし、

本作のラストは、冷徹な論理よりも賭けに近い形で解決へ導かれている。

 

おっと、これ以上は言えない。ほんとアガサ・クリスティーってすごい。

相変わらずこいつが犯人か!と驚く。

毎回驚くのに、やっぱり最後ギリギリまで犯人がわからない。

犯行の動機(のように見えるもの)にはメロドラマの要素がふんだんにつめこまれていて、読んでいて楽しい。

 

何と言っても、「元妻」と「今妻」が友だちになるといい、なんておめでたい事言いだして同じ屋敷で休暇を過ごすことにする男、ネヴィルがひどい。

そこに、「元妻に心を寄せている幼馴染」とか、「今妻がずっと好きだった遊び友達」とか、そりゃ揉めるわ、というメンバーが集結するのである。

 

しかも、可哀想に実際に亡くなるのは、男女の恋のバトルとは全く関係ない人達なのである。

 

まあ最後まで読めば、この犯人がかなりの人でなしであることがわかる。

だが、人でなしは狡猾で我慢強いのだ。

いくつもの罠が多層に張り巡らされ、神経が参っちゃう人が続出するのである。

 

それにしても、最後カップルがいくつも誕生するのはクリスティのサービス精神の現れだと思う。

 

 

 

ゼロ時間へ

 

残忍な殺人は平穏な海辺の館で起こった。殺されたのは金持ちの老婦人。金目的の犯行かと思われたが、それは恐るべき殺人計画の序章にすぎなかった――人の命を奪う魔の瞬間"ゼロ時間"に向け、着々と進行する綿密で周到な計画とは?ミステリの常識を覆したと高い評価を得た野心作。

 

次に読みたい本

アガサ・クリスティを訪ねる旅―鉄道とバスで回る英国ミステリの舞台

英国に言ってみたくなるわー