今年の本屋大賞にノミネートされている早見和真の「アルプス席の母」を読んだ。
クライマックスがちょうど電車の中だったので、満員電車でダラダラ涙を流してしまい、周りもちょっと気持ち悪かったと思う。
父親が早くに亡くなり母一人子一人の秋山家。息子の航太郎は野球を頑張っていて、才能にも恵まれたのか中学卒業時には、多くの学校からスカウトが来るほどの選手になった。
母親のななこは、息子の高校入学にあわせて自分も大阪に移住してしまう。
おそらく自分に看護師という資格があり、どこでも食べていけるというのもあったのだろう。子離れできていない、なんていう自覚もなく移り住んだ大阪で、「人との距離感が半歩近い」と思いつつも着々と自分の世界を作り始める。
高校野球という独特な世界は、私が思うよりずっと厳しいものだった。なんと言っても3年間しかないのだ。
しかも、実際に選手として活躍できるのなんて、2年未満だという。だからこそ毎年熱心なファンがテレビにかじりついてその輝きに見惚れるのだろう。
だがここで語られるのは、そんな青春の一瞬の輝きではなく、球児達の「保護者会」の話がメインだ。
いや、えげつないわ~
これを読んだら息子が野球したいなんて言い出さなくて本当に良かったと思わずにはいられない。
「少年野球の親はちょっとヤバいやつが多い」と書いてあった。
ヤバいのは少年野球の親だけじゃないだろうけど、少なくとも拘束時間の長さと団結力ははたからみててピカイチだと思う。
正直、それが嫌で子供に野球をやらせない親もいると思う。
ただ、ななこは息子が高校野球をしていて本当に良かったと最後は思う。
なんだかんだで、保護者つながりで親友と呼べる人もできて、息子が高校を卒業しても自分は大阪に住み続けることにするのだ。
住むところって、やっぱり土地というより周りの人とのつながりだよなー
基本的に朗らかな感じで話は進むのだが、最後は感極まって泣いてしまうので読む場所は気をつけなされ~
まったく新しい高校野球小説が、開幕する。
秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?
補欠球児の青春を描いたデビュー作『ひゃくはち』から15年。主人公は選手から母親に変わっても、描かれるのは生きることの屈託と大いなる人生賛歌! かつて誰も読んだことのない著者渾身の高校野球小説が開幕する。
次に読みたい本
弱小野球部の顧問を押し付けられた新卒教師が、斬新な野球理論で甲子園まで勝ち進んでしまう話。
川原泉の新作が読みたいものだなぁ。