ビレッジバンガードで江戸川乱歩が生誕130年!と推されまくっていたので、改めて「お勢登場」「人でなしの恋」「二廃人」「指輪」を読んだ。
お勢登場
女優・永作博美の朗読でレビューを見てもみんな大絶賛だった。
確かによかった。永作博美といえばいつまでも若いいめーじだったが、なかなかどうして悪女の演技が様になっていて大迫力であった。
ミステリーというよりサスペンスで、犯人も殺害方法もあらかじめ語られるのに、どうしてこんなに怖いんだろう。
それにしても江戸川乱歩って、暗くて狭いところに閉じこもるの好きよねー
人でなしの恋
こちらもやっぱり変態チックな登場人物が出てきます。
ひとでなし!!の意味がちょっと違うのがこの話のミソかもしれない。
薄暗い倉の二階に・・・やっぱり閉じこもっているのだった。
ヒロインの訴えかかけるような語り口に、どんなひどいことが待ち受けているのやらハラハラします。
検索したら、劇やコミカライズやオマージュ作品が沢山でていてそんなに人気なんだとちょっとびっくり。
二廃人
夢遊病にかかった青年が、自分でも知らぬ間に罪を犯してしまうのだが実は、という話。
たまたま温泉宿で出会った二人の問わず語りが、過去の事件を解決にみちびいてしまった。
人生を棒にふった彼はやるせなく黙り込むしかなかった。そんなよく出来た話があるかしらと思うような話。
指輪
まるで落とし噺のような、楽しい話。
電車内で指輪を盗んだ男が盗品を隠した場所は・・・?というトンチのようなストーリー
私もミカンだと思ったんだけどなーーー流石に乱歩先生がそんな簡単な場所には隠さないのだ。
このビレバンの作品?をみて「!?」読まなくちゃ、となったのだが「芋虫」とか「盲獣」とか読みたい気分じゃないんだよね。大昔によんだけど、怖いようエロいよぅ・・・という感想が先に立つ。
変態チックというか完全に変態だと思います。
それにしても、うーブンゴー(文豪)!って。一応突っ込んどくけど嫌いじゃない。
乱歩作品といえば春陽堂書店というイメージがあるがこんなフリーペーパーがあった。あの表紙の絵いいよねー
ということでちょっと調べてみてびっくり。
多賀新(たがしん)さんという存命の銅版画家が描いているそうで、なんと
いまだに新作の江戸川乱歩グッスがつくられていた!
東京で明後日サイン会が行われるそうで・・・いいなぁ都会!
次に読みたい本
一応今回読んだ(聞いた)4冊も乗っけときます。どれも短めなので気軽に手が出せる。