iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

「ともぐい」さすが試される大地北海道

河崎秋子の「ともぐい」を読んだ。第170回直木賞受賞作だ。

 

熊文学だ。力強く硬質な文章とむき出しに命のやり取りだけしてきた男の生き様がかっこいいし、やがて寂しい。

 

前半は、「熊爪」という若い猟師のことが好ましかったのだが、後半から彼のやることなすとこが破滅的でうへぇとなる。

そして、あんなにも強い男が最後には人間に、しかも力ではなく謀略で殺されることになるのが、なんともやりきれない。

--

明治時代の北海道で一人山の中で腕の良い猟師として生きていた「熊爪」

名前からして、苗字なのか名前なのか。養父に拾われて育った彼は自分の年令も知らない。

 

彼は山で鹿や熊を撃って、肉を食べ、皮を剥いで暮らしていた。

それは食べるためであって、季節がめくって春になれば花が咲くように自然なことだと考えている。

しかし、「何も殺傷しなくても食べていける仕事はあるのに、なんと酷いことを」と町の者には疎まれていた。明治時代ですら、そんな時代だったのだ。

みんな彼が獲った鹿の肉は食べるのに。

 

熊爪はそういうのすべてひっくるめて「どうでもいい」と思ってた。

ずっとこのまま山で猟をして生きて行くつもりだった。

 

だが、ある時「穴持たず」という冬眠するタイミングを逃したひどく粗暴な熊が現れる。穴持たずを倒すときに負傷した彼は里に降りて別の仕事をするという選択を示される。

 

決断を後回しにしつつ、最後にもう一匹、山の王者の風格を携えて赤毛の熊と勝負することに決めた熊爪。

 

もはやそこには今までのように食べるために必要な猟をする「正しい」男はいなかった。

熊を倒すことだけに執着し、できれば熊に敗れて山で死にたいと思う「間違った」男がいた。

 

彼は熊に勝ってしまい、何かが狂ったまま町に戻り人間の女を連れてきてしまう。

 

破滅的で意味のわからない行動に思えるが、彼は生きながらえた自分を持て余していたのかもしれない。

 

なかなか自分からは手に取ることのない分野の読書だったが、さすが直木賞受賞作、読みやすさもありぐいぐい引き込まれた。

 

熊文学だけど、あの「熊嵐」ほど「熊怖い~~~~」とはならない。

熊より人間の寂しさが胸をうつ物語だった。

 

ともぐい

 

己は人間のなりをした何ものか――人と獣の理屈なき命の応酬の果てには
明治後期の北海道の山で、猟師というより獣そのものの嗅覚で獲物と対峙する男、熊爪。図らずも我が領分を侵した穴持たずの熊、蠱惑的な盲目の少女、ロシアとの戦争に向かってきな臭さを漂わせる時代の変化……すべてが運命を狂わせてゆく。人間、そして獣たちの業と悲哀が心を揺さぶる、河﨑流動物文学の最高到達点!!

 

次に読みたい本

羆嵐(新潮文庫)

熊怖い~~~ってなる。

あいつら、人間の味をしめて若い女から食べるようになるからね。

 

----

 

さて、今年も残すところ5日ばかりになりまして、明日が仕事納め。

今年の正月休みは長いので果たして何をしてくれようか、ワクワクしております。

 

とりあえず、今年読んで面白かった本トップ10をやってみたい。

去年末も言ってたけど。