原田マハの「たゆたえども沈ます」を読んだ。
ゴッホとその弟テオのストーリーに、日本人の林とシゲを絡めたアートフィクションと言う分野らしい。
フィクションだけどテオとゴッホの動きは年表通りで、そこに巧みに日本人のシゲの目線からストーリーを絡ませている。
シゲはテオの大親友として耳切り事件のときは一緒にアルルまで駆けつけることになっている。
ゴッホと言えばどんなにアートに興味がない人でも知っている世界的な大画家だけど、実はその苦しみの多い生涯の間は世間で彼の絵が認められることはなかった。
彼の絵が、当時流行の最先端のパリですら「新しすぎてまだ理解されなかった」時代の話が丁寧に語られている。
中でも、弟のテオは単なる兄弟としてではなく、パトロンであり画商でもあったのだが、最後までゴッホの唯一の理解者、というかあそこまで行くとただの共依存?で、兄の才能を信じつつもその生活能力のなさや、晩年の奇矯な振る舞いを重荷に感じている。
言葉は悪いが、身内に精神を病んでしまった人がいる場合、切り捨てることもできず、とは言え自分の人生も送らねばならず、親でもない若いテオが受け止めきれなくなるのはわかる。
いつまで援助すればいいのか、できるのかということを考えるとゾッとしてしまうの、わかるわーテオ。
結局、絵の具もカンバスもパンとワインも全部テオが面倒をみていながら、兄は不器用すぎてうまくやれないし、いっしょに暮らすこともできなかった彼の気持ちは一言では表せない。
尊敬しつつ敬遠しているし、兄の作品を世に出すことを夢見つつつ、恐れいるし、ひどい言葉を投げつけてしまったあとで後悔で夜の眠れない。
愛が深すぎてこじらせちゃっているのよ。
挙げ句の果てには兄ゴッホの自殺からそれほども立たぬうちにあとを追うように亡くなってしまうのだ。
おそらく、テオがいなければゴッホはいないだろうと思える深い感動を呼ぶ力作だった。フィクション、と言われてももはや入り込みすぎて分からなくなる。
19世紀後半、栄華を極めるパリの美術界。画商・林忠正は助手の重吉と共に流暢な仏語で浮世絵を売り込んでいた。野心溢れる彼らの前に現れたのは日本に憧れる無名画家ゴッホと、兄を献身的に支える画商のテオ。その奇跡の出会いが"世界を変える一枚"を生んだ。 読み始めたら止まらない、孤高の男たちの矜持と愛が深く胸を打つアート・フィクション。
次に読みたい本
どれか忘れたけどゴッホの死は自殺ではなかった、という小説を読んだ記憶があるのだがー
原田マハだった気がするのだがータイトルを忘れて超絶脳がかゆい。
ストレートに検索を書けるとこの本がヒットしたけど、これはこれで面白そうだけど違うのよ。