iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

「リカバリー・カバヒコ」カバだけにね

『赤と青とエスキース』の青山美智子が書いた「リカバリー・カバヒコ」を読んだ。 本屋大賞にノミネートされた作品。 新築マンションの近くに、昔からある日の出公園。 そこにあるアニマルライド「カバのカバヒコ」には不思議な力があると言い伝えられていた…

「いちいち幸せになる本」能天気でもいいじゃない。

キャメロン竹田の「いちいち幸せになる本」を読んだ。 実は全然この「キャメロン竹田」のことを存じ上げなくて、なんとなくカレー沢薫っぽい、おもしろ毒舌エッセイを期待して選んだのだが、実際は有名占い師による能天気エッセイだった。我ながら最近の勘の…

「いっぺんさん」読むと幸せになるホラー

花まんまで直木賞を受賞した朱川湊人の「いっぺんさん」を読んだ。 タイトル作を含む、ノスタルジックな雰囲気のホラー短編集。 タイトル作「いっぺんさん」は一回だけならどんな願いでも叶えてくれる神様の話。 主人公は小学生のころ親友しーちゃんとこの神…

「李さん一家」ちゃんとしなくても大丈夫

つげ義春の「李さん一家/海辺の情景」を読んだ。 なにかの本かネットの情報かはすっかり忘れてしまったけれど、誰かがこの「李さん一家」のことに言及していてずっと読みたかったのだ。 李さん一家を含むつげ義春の短編集。 つげ義春といえば「ねじ式」のあ…

「春期限定いちごタルト事件」小市民は目指してなるものじゃない気がする

米澤穂信らしい、軽やかさの中にしんねりむっつりしたものが垣間見えるミステリー あらすじで、コミカル探偵物語とあるが、これコミカルなのかなー? 自意識が肥大したこの時期特有の痛々しさが少々苦しいのは私の心が汚いからか? あ、わかった。自分(私)…

「警視庁公安捜査官 スパイハンターの知られざるリアル」

勝丸円覚というかっこいい名前の元公安警察官が書いた「警視庁公安捜査官 スパイハンターの知られざるリアル」を読んだ。 どうやら、昨年の話題のドラマ「VIVANT」の公安側アドバイザーだったらしく、今は元公安としてスパイの恐ろしさなどを伝える活動をし…

「禁じられた遊び」思ったよりノスタルジックではない

清水カルマの「禁じられた遊び」を読んだ。 初読みの作家さんだ。 タイトルから勝手にノスタルジックなイヤミスかと思っていたが、おもったよりグロテスクなホラーだった。 身も蓋もない感想で申し訳ない。 主人公の直人の美しいがエキセントリックなところ…